母親から譲り受けた浴衣や着物について「クリーニングはどこにお願いすれば良いの?」「信頼できるクリーニング屋さんを知りたい」という悩みを持つ人が多いです。
たしかに、浴衣や着物を洗濯した経験がない人は、どうしていいのか悩んでしまいますよね。
この記事では着物クリーニングの方法と、おすすめサービス「きものtotonoe」の料金や利用法を解説します。
浴衣や着物クリーニングのプロ「きものtotonoe」
「着物」といっても一長一短ありますが、どれも決して安いものではありません。

きっと、家族から引き継いだり、何かの機会に思い切って購入したものだったりするわけです。大切な一枚だからこそ、きちんとお手入れして、綺麗に長く着続けたいものですよね。
この記事をご覧の方の中には、「自分で洗濯するか迷っている」方もいらっしゃるかもしれませんが、それは決しておすすめしません。
浴衣や着物の多くは天然素材でできていて、洗ったら縮んでしまったという失敗談を何度も耳にしました。数年間タンスの奥にしまっていたばかりに、カビがはえたり虫に食われて穴が開いたりする悲劇も・・・。
浴衣や着物は、定期的にクリーニングに出すことで、見た目も色合いも美しさを保ったまま長持ちさせることができます。ここでは、タンスの奥に眠っている着物をよみがえらせるための方法をご紹介します。
内容を要約すると・・・
- 着物のクリーニングは、生地の特性を見極める必要がある
- 着物専門クリーニング工場には経験値の高い職人がいる
- おすすめクリーニングサービスは「きものtotonoe」
浴衣や着物を着るせっかくの機会に、久しぶりにタンスから引っ張り出したらしわだらけだったりカビくさかったりしたら悲しいですよね。以下に書いた適切なお手入れ方法を実践することで、さらに美しさを増した浴衣・着物でのお出かけを楽しみましょう。
結論:浴衣や着物のクリーニングは「きものtotonoe」で。
とりあえず、おすすめのサービスだけ知りたい!という方のために、厳選したクリーニング屋さんからお伝えします。
結論:浴衣・着物のクリーニングは『きものtotonoe』さんをおすすめします。
公式サイトはこちら!▶▶▶ きものtotonoe
それでは、たくさんあるクリーニング屋さんの中で、どうして浴衣・着物のクリーニングに『きものtotonoe』をおすすめするのかご説明します。
どういう時に着物をクリーニングに出すの?
まず、着物をクリーニングに出すのはどういうタイミングでしょうか。
1年に1度、虫干しの機会に
「虫干し」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

浴衣や着物は通常、湿気を寄せ付けにくい桐たんすにしまわれます。ただし、長期間タンスにしまったままにしていると、だんだんニオイがきつくなったり、虫に食われて穴が開いてしまうことがあります。そのため、日光や風にあて、カビや虫害の予防が必要になるのです。これを「虫干し」と呼びます。
「虫干し」はだいたい1年に1度程度行うものです。着物を長期間タンスにしまっているような場合は、一度クリーニングに出して乾燥させることで「虫干し」と同様の効果が得られるでしょう。
着物を汚してしまった時に
食事や外出中に浴衣や着物を汚してしまった時は、手洗いせずクリーニングに出しましょう。
綿や麻、シルクといった天然繊維は、洗えば最初は必ず縮みます。浴衣や着物には適切な「着丈」があるため、生地の特性に合わせたクリーニングの方法が求められるわけです。
自宅で洗濯することも不可能ではありませんが・・・
- 洗濯前に色落ちテストを行う
- 洗剤の種類と量を見極め適切な環境で適量を投入する
- 必ず手洗い
- 糸が切れたりほつれたりしないよう慎重にすすぐ
- 着物専用ハンガーを使用して干す
最低でもこれらの工程をこなさなければいけません。
何より不慣れな着物の洗濯で、生地が縮んだり型崩れしたりしないか心配です。時間もかかりますし、準備だって大変。工程にミスが許されない緊張感の中で自ら洗濯するよりも、プロのクリーニング店にお任せしたほうがよいでしょう。
浴衣や着物を洗濯するなら宅配クリーニングがおすすめ!
着物をクリーニングに出すと決めても、どのクリーニング店に持っていけば良いのでしょうか。
そもそも、繊細な着物の生地に適したクリーニングを行ってくれる店があるのでしょうか。
クリーニング店の種類
まず、いくつか種類があるクリーニング店のうち、おすすめは最近流行している宅配クリーニングです。
クリーニング店は主に以下のように分けられます。
- 取次店
- 持ち込み店
- 宅配クリーニング
取次店
「ホワイト急便」のように、自社で工場をもたず受け渡しのみを行う店です。
コスト:★★★★
手軽さ:★★★
専門性:★
持ち込み店
洗濯物を持ち込んで、主に自社で作業する店です。中には着物専門のクリーニング業者もいます。
コスト:★★★
手軽さ:★★★
専門性:★★★
宅配クリーニング
ネットで申し込んで届いた専用キットに洗濯物を入れ、宅配業者に回収してもらうスタイルの店です。専用工場などでクリーニングした後、自宅まで届けてくれます。
コスト:★★★
手軽さ:★★★★★
専門性:★★★★
宅配クリーニングのメリット
これまでは取次店や持ち込み店に洗濯物を持っていくのが当たり前でしたが、最近では宅配クリーニングが人気です。
自宅で受け渡しができる宅配クリーニングは時間がない人の大きな味方で、クリーニングのクオリティも高いのが特徴です。競争が激しいことから、シミ抜きや保管サービスなど各種サービスも充実してきています。
浴衣や着物を専門に扱う宅配クリーニング店もあり、忙しくてもネットで選べるのでとても重宝しています。デメリットは対面で相談できないことくらいでしょうか。
目的や状況に即した店選びを
これまで通り自宅周辺のクリーニング店に洗濯物を持って行って、店の人が浴衣や着物の洗い方を熟知していれば良いのですが、そんな知識を持っている人はおそらく少数でしょう。
また、着物クリーニング専門の業者を見つけても、 直接 その店舗や工場まで浴衣・着物を預けに行かなければなりません(当然、受け取りも)。どの店にも一長一短ありますが、それぞれの目的や状況に即した方法を選ぶとよいのではないでしょうか。
浴衣・着物でも安心の宅配クリーニング『きものtotonoe』とは?
これまで述べたように着物の扱いには豊富な経験と知識が必要になります。また、通常の宅配クリーニング店では、生地扱いの難しい着物クリーニングは取り扱っていないという店が多いのも現状です。
『きものtotonoe』は着物専門の宅配クリーニングサービス
『きものtotonoe』は、着物専門の宅配クリーニングサービスです。
高齢の方などは「着物クリーニングは購入した呉服屋に頼んでいる」というケースが多いのですが、実はその呉服屋からクリーニングを依頼されているのが『きものtotonoe』の工場です。
特に『きものtotonoe』の工場は、難易度の高いシミ抜きや修正、染め替えなどを得意としており、こうした高い技術力を背景に年間6万点以上の着物をクリーニングしているとアピールしています。
高い技術力の理由は「職人」
『きものtotonoe』は、なぜ高い技術の着物クリーニングサービスを提供できるのでしょうか。
それは『きものtotonoe』に、長年の経験と知識を持った着物クリーニング専門の職人さんたちが多くいるからです。
一般の洋服と、浴衣や着物とではクリーニングの方法が大きく異なります。『きものtotonoe』では職人さんが入念に検品し、生地の状態と汚れやシミの種類を見極め、最適な処理と洗い方を判断します。そんなプロ集団だからこそ実現できるサービスといえるでしょう。
多くのクリーニング店では、委託先のクリーニング工場で働くパートの方たちが洗濯を担当しています。高価なお気に入りの浴衣や着物を、どちらにお任せすれば良いか、言うまでもありませんよね。
料金プラン
『きものtotonoe』の料金プランは大きく2種類に分けられます。



スタンダードコースを選ぶと、職人がシミやシワがないか細部まで検品してくれます(匠診断)。エコノミーコースでも破れやほつれといった簡易検品は行ってくれるので安心です。
スタンダードコースは他の宅配クリーニング店と比較すると最安価格ではありませんが(エコノミーコースは激安)、大切な着物だからこそ徹底的に調べてもらうのも悪くないでしょう。
個人的には、小さなほころびが着物全体の評価につながるからこそ、多少コストはかけてもしっかり検品してもらうことをおすすめします。
注文方法と流れ
注文
公式サイトから申し込みます。
キット到着

自宅にに無料の宅配キット(収納袋、申込書、宅配便伝票)が送られてきます。申込書に必要事項を記入し、収納袋に着物を入れたら、宅配便伝票を貼って、宅配業者を呼んで発送してください。
※発送の際に送料が必要
※返送時の送料はきものtotonoeが負担
クリーニング
着物は職人が細部まで検品(スタンダードコースの場合)。『きものtotonoe』の着物専門工場でクリーニングされます。
着物返送
クリーニングが完了したら、着物は特殊梱包材に梱包して返送されます。
返金保証もある
初めてでよくわからない場合も、『きものtotonoe』では30日の返金保証をつけているので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
迷ったら『きものtotonoe』が便利
着物が汚れてしまった場合はもちろん、長期間タンスに保管していた場合なども、ぜひ『きものtotonoe』のサイトを確認してみてください。宅配で浴衣・着物を預けて、自宅で受け取ることが出来るので、とても便利ですよ。
公式サイトはこちら!▶▶▶ きものtotonoe
コメント
[…] 着物クリーニングのおすすめは「きものtotonoe」。料金は?母親からもらった浴衣や着物について「クリーニングはどこにお願いすれば良いの?」「信頼できるクリーニング屋さんを教え […]